味がしない・においがしない・声が聞こえにくい

味がしない

「突然味が変わった」。もしかして味覚障害ではないですか?

「突然味が変わった」。もしかして味覚障害ではないですか?

味覚障害とは、これまでと同じ食べ物を食べているのに急に味が薄く感じたり、味が全くわからなくなったりする状態をいいます。
また何も食べていないのに、口の中で甘みや苦みを感じることもあります。
患者さまによっては、甘みだけがわからないなど、特定の味覚だけに障害が現れることもあります。

よく間違われる「味音痴」は、小さい頃から周囲と味に対するとらえ方が異なるものですが、味覚障害は、ある時から「今まで感じていた味が変わってしまう」場合をいいます。

この病気は高齢者の方に多く見られますが、やはりお仕事からの引退などで以前ほど活動されなくなっておられるところへ、「日々の食事が美味しくなくなった」と大きなショックを感じられるようです。

味覚障害の原因

1.食事の内容によるもの

食事の内容によるもの

コンビニエンスストアのお弁当やファストフードによる食事、またスナック菓子などを多く摂る偏食などによって亜鉛欠乏症となると、味覚障害が起こります。
亜鉛不足により細胞の新陳代謝が低下し、舌の表面にあって味を感じる「味蕾」と呼ばれる器官の機能が損なわれるためです。

日本人の食事はもともと亜鉛が不足しがちといわれているのですが、工場生産の食品は衛生面を追求することで亜鉛が取りのぞかれてしまう傾向があります。
またスナック菓子の場合は、そこに用いられる保存料の中に亜鉛の吸収を阻害するものが含まれています。

バランスのよい食事を摂ることが大切です。

2.薬剤によるもの

2.薬剤によるもの

抗生物質・抗ガン剤・副腎皮質ホルモン剤・抗うつ剤などを長期にわたって服用することで、亜鉛が尿として排出されてしまうほか、亜鉛の吸収が妨げられる場合があります。

こういった状態に陥いることで、味覚障害を引き起こします。

3.全身疾患によるもの

糖尿病・肝不全・腎不全・内分泌機能低下などといった全身疾患から起こる味覚障害もあります。
これは、疾患によって引き起こされた神経や血管の障害を原因とするものです。

また妊娠やヤケドによって起こる味覚障害もあります。

4.口腔の病気によるもの

風邪によってのどの病気にかかり、味覚障害になることがあります。
また舌炎・舌苔・口内感染症といった舌の病気による味覚障害も考えられます。

5.心因性味覚障害

うつ病・ヒステリー・ストレスといった心因性のものによる味覚障害です。
精神科医と連携して治療します。

味覚障害の検査

味覚ディスク検査

「甘味」「酸味」「塩味」「苦味」の4つを濃度別にしみこませたろ紙を使い、それぞれに対する障害の程度を調べます。

電気味覚計検査

舌に当てた電極に、かすかな刺激を加えながら電流の強度を変えることで、金属味の有無を調べます。

味覚障害の治療

味覚障害の治療

味覚障害が亜鉛不足によるものの場合、亜鉛製剤を使った内服治療を行います。
ただし、過度なダイエットや偏食が原因の場合は、それらを改善しなければ回復は見込めませんし、骨粗鬆症や女性の場合は月経不順といった別の疾患を誘発するおそれもあります。

また、亜鉛を多く含んだ食品(牡蠣・レバー・卵黄・海藻・ナッツ類など)を積極的に摂取するのもよい方法ですが、痛風の方はプリン体を摂り過ぎないよう注意しましょう。

降圧剤などによる副作用が原因の味覚障害であれば、主治医と連携しつつ投与量の変更などを行いながら治療を進めてまいります。
口腔の病気が原因であれば、それに対する治療を行わなければなりません。

味覚障害の治療には最低3カ月はかかるとお考えください。
中には5年ほど治療を続けて、ようやく味覚が回復した例もあります。
若い方の場合は2週間ほど亜鉛を補給することで回復することもあるのですが、新陳代謝が落ちている状態ですと、正常な味覚機能を持つ細胞へと入れ替わるのにかなりの時間がかかってしまうということが考えられます。

においがしない

「鼻がきかない」「変なにおいがする」方はぜひご相談を

「鼻がきかない」「変なにおいがする」方はぜひご相談を

嗅覚障害には大きく分けて、「嗅覚脱失減退」と「嗅感覚障害」の2種類があります。
簡単にいえば、それぞれ「においそのものが判らない」という異常と、「においを感じる感覚がおかしくなっている」異常ということになります。

感覚がおかしくなっているとは、今までと異なるにおいを感じる場合(異臭症)や、においを過敏に感じてしまう場合(嗅覚過敏)をいいます。

これらの原因は、私たちがにおいを感じるまでの4つの段階(鼻腔→嗅粘膜→嗅神経→大脳)において、どこかで異常が起きていると考えられます。

検査方法

基準嗅覚検査

複数の試薬を嗅いでいただき、障害の程度を判定します。

静脈性嗅覚検査

アリナミンを静脈注射してからにおいを感じるまでの時間を測り、障害の程度を判定します。

嗅覚障害の治療

嗅覚障害の治療

嗅覚障害は風邪を引いた後にかかる方が多く見られます。

治療には、ステロイド点鼻薬もしくはビタミンB12や血流改善薬などの内服治療が考えられますが、回復までに何カ月もかかることもあります。

治療を行いながら定期的に検査をすることで、「このにおいがわかるようになった」「少しずつ嗅覚が戻ってきた」といった回復を見せる方が多くおられます。
ただし事故などにより神経が切れているような場合には、残念ですが回復はきわめて困難と言わざるをえません。

また副鼻腔炎(蓄膿症)やポリープなど外科手術が必要と判断した場合は、総合病院をご紹介いたします。

ご予約について

ご予約について

味覚・聴覚に比べ、嗅覚は微妙なニュアンスをとらえる必要があることから、じっくり時間をかけて詳しく検査する必要があると考えております。

そのため、通常であれば当院の午後診療は16時からなのですが、嗅覚検査についてはご予約いただいた場合15時30分より行うことも可能です。

事前にお問い合わせください。

声が聞こえにくい

聞こえにくい、と一言でいっても原因も症状も様々です。

聞こえにくい、と一言でいっても原因も症状も様々です。

聴覚障害は、大きく分けて「感音性難聴」と「伝音性難聴」の2つがあります。
音は外耳、中耳、内耳と通り過ぎるあいだに電気信号へと変換され、神経を通して脳に伝わることで認識されます。
そのため脳に達するまでのいずれかの器官で問題があれば、聞こえが悪くなります

伝音性のものは治療により回復する場合が多いのですが、感音性のものは内服薬によって根気よく自然回復を待つしかないのが現状です。
当院でも近年の異常気象の増加にともない、特に「急性低音障害型感音難聴」と呼ばれる症状が多く見られる傾向があります。

また単純に「耳垢がたまりすぎていて聞こえなくなっている」という患者さまもおられます。
これは耳掃除をしていても取り切れておらず、時間とともにカチカチになってしまい、もはや家庭の耳かきでは取れなくなっているということも考えられます。
耳垢の除去は保険診療で行うことができますので、気になる方はお気軽にご相談ください。
特に乳幼児は耳が小さいですから、無理せず医師にご相談ください。

感音性難聴

内耳の中にある聴覚細胞が機能しなくなり、鼓膜の振動が神経に伝わらなくなっているもの。
音が小さく聞こえるというものではなく、大きな音でも明瞭に認識できないようになってしまう。

伝音性難聴

外耳もしくは鼓膜に起きた問題のために、音が伝わりにくくなっているもの。
音量を上げれば聞こえるようにはなる。
この場合は、補聴器を使って直接内耳に振動を与えることで聞こえるようにすることが可能。

聴覚障害を引き起こす疾患例

外耳疾患

耳垢、異物、外耳炎などによる腫れ

音の通り道がふさがれることで鼓膜に達する音波が減ってしまい、聞こえにくくなる。

中耳疾患

耳管狭窄症(耳管カタル・中耳カタル)

中耳の空気圧を調節している耳管という場所がふさがってしまうもの。

急性中耳炎

細菌が耳管から侵入して感染したもの。
膿がたまって聞こえが悪くなり、激しい痛みを引き起こす。

滲出性中耳炎

耳管狭窄症が続いた結果、中に水がたまってしまったもの。
痛みがないため、子どもの場合は発見が遅れることが多く注意が必要。
耳の中で異音がする、聞こえにくいといった症状を訴えているようであれば早めの受診を。

慢性中耳炎

鼓膜に穴が開いてしまったもの。
外気にさらされることで感染による耳だれを起こしやすい。

耳硬化症

内耳の中にある耳小骨と呼ばれる部分の動きが悪くなり、音を伝えにくくなるもの。

内耳疾患

メニエール病

内リンパ水腫によって起こる病気。
難聴以外にも、めまい、吐き気、耳鳴りなどを誘発する。

突発性難聴

突然聞こえにくくなる病気だが、原因はウイルス感染や血栓症などさまざまなものが考えられる。

ストマイ難聴

結核の治療薬であるストレプトマイシン、カナマイシンなどの副作用として起こる難聴。

騒音性難聴

常に騒音にさらされていることで内耳の感覚細胞の機能が低下して起こる難聴。長期間でなくとも、強い爆発音などの1回で生じることもある。

老人性難聴

50歳を過ぎた頃から起こるもので、器官の加齢による老化が原因。そのため時と共にさらに悪化してしまう。

その他

ストレス、糖尿病、高血圧、梅毒など。

お問い合わせはお気軽に

尼崎市で耳、鼻、喉のことならお気軽にご相談ください。
当院ではパソコンや携帯で24時間いつでもご予約やキャンセルができます。初診の方は予約がとれませんので、
直接お越しください。